脱毛について調べていくと「毛周期」という言葉を目にしないでしょうか?
毛周期と脱毛は切っても切り離せない関係で、脱毛効果にも影響するほどです。脱毛は一度だけでは終わらないので、毛周期に合わせて通う必要があります。
この記事では、毛周期について・毛周期と脱毛の関係・脱毛を効果的に行うポイントについてご紹介します。
毛周期について知れば、より脱毛効果もUPします!ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてくださいね。
目次
毛周期とは?毛の生え変わりの周期のこと

「毛周期」とは毛の生え変わるサイクルのことで、ヘアサイクルとも呼ばれています。
毛は一定量がずっと生えているように見えますが、実は1本1本生えては抜けてを繰り返しています。この生え変わりを毛周期と言い、毛周期は生えている部位や毛質によって期間が変わります。
毛の生え変わる段階・周期や、それぞれの時期の毛の特徴、脱毛に適した時期について詳しく見ていきましょう。
【成長期・退行期・休止期】3つのサイクルを繰り返す
毛周期には、成長期・退行期・休止期と3段階のサイクルがあります。
それぞれの時期の毛の特徴です。
成長期 |
|
---|---|
退行期 |
|
休止期 |
|
照射しても脱毛効果があるのは成長期の毛だけです。脱毛は毛の黒い部分のメラニン色素に反応させるため、メラニン色素がない段階の毛や毛の根から離れている毛に脱毛効果はありません。
一番早い毛周期は顔の毛で1ヶ月~2ヶ月で、一番遅いのは脇の毛で2ヶ月~3ヶ月です。平均して2ヶ月~3ヶ月の周期で毛は生え変わっています。
脱毛に適した時期は【成長期】で全体の10~20%
脱毛に効果のある段階は成長期の毛だけですが、成長期の毛は全体の10%~20%程度になります。単純に計算をすれば、10%~20%なら5回~10回通えば全部の毛に照射できるため脱毛は完了します。
しかし、成長期の毛でも前期と後期があって脱毛に最適な時期が微妙に違ったり、しぶとい毛は適した時期に照射しても一度では脱毛効果がないこともあります。
また、脱毛方法やメラニン色素に働きかける照射パワーの違いでも、脱毛完了までに要する回数と期間は変わってきます。
脱毛効果を上げるために毛周期に合わせて通うことも大切ですが、脱毛する部位や通える期間に合わせて脱毛方法を選ぶことも大切です。
【方法別】毛周期に合わせた脱毛ペース(照射期間)って?

脱毛方法の違いによって、脱毛効果や脱毛完了までの期間が変わります。脱毛方法は4種類あります。
- 光脱毛
- 医療レーザー脱毛
- ニードル脱毛
- 家庭用脱毛器
それぞれの脱毛方法は照射するペースが違います。
光脱毛 | 1~3ヶ月 |
---|---|
医療レーザー脱毛 | 1~4ヶ月 |
ニードル脱毛 | 毛周期は関係なし |
家庭用脱毛器 | 2週間~1ヶ月 |
脱毛方法の違いや効果、脱毛ペースについて詳しく見ていきましょう。
光脱毛|1~3ヶ月ごと!効果を実感できる目安は6回
「光脱毛」は脱毛サロンやエステサロンで受けられる脱毛方法です。弱い光を照射して、毛根組織を刺激し発毛のスピードを遅くさせます。
照射するごとに徐々に毛が細くなっていくので、抑毛・減毛効果が得られ、照射パワーが弱いため、痛みが少ない脱毛を受けることができます。
脱毛ペースは1ヶ月~3ヶ月の間隔で通い、脱毛効果を実感するのに6回くらいかかります。満足いく効果を得るには12回以上は必要です。
光脱毛は期間はかかってしまいますが、安くできるというのも特徴。全身脱毛や気になる部位を含んだセットプランは安いので、お得に利用しましょう。
通う回数が多くかかっても、痛みの少ない脱毛をしたい方に光脱毛はおすすめの脱毛方法です。
医療レーザー脱毛|1~4ヶ月ごと!徐々に間隔を空ける
「医療レーザー脱毛」は医療機関の脱毛クリニックや美容皮膚科で受けられる脱毛方法で、施術は医療従事者が行います。
医療行為として高出力の波長の長いレーザーを照射できるため、毛根組織を破壊して永久脱毛ができます。パワーが強い分痛みがありますが、5~6回と少ない回数で完了するのが特徴です。
痛みが心配な方は、別料金で麻酔も使用できるので、痛みを緩和させながら脱毛を受けることができるため痛みに弱い方でも大丈夫ですよ。
脱毛ペースは1ヶ月~4ヶ月で、照射するごとに毛が細くなり毛周期も遅くなってくるため、徐々に間隔を空けて通うことになります。
脱毛方法の中では料金は高くなりますが、少ない回数で高い脱毛効果を得たい方には、医療レーザー脱毛がおすすめです。
ニードル脱毛|毛周期は関係なし?退行期の毛も脱毛OK
「ニードル脱毛」は、毛の生えている毛穴に先が丸く細いニードルを挿入し、毛根組織に微弱の電流を流して毛の生える働きを止める脱毛方法です。
1本1本確実に処理できるため、産毛のような細い毛から根の深い太い毛、メラニン色素のない白髪でもどんな毛でも対応できます。
脱毛効果の高い方法ですが、微弱の電流を流す瞬間に痛みがあります。
毛根組織を直接刺激するため毛周期に関係なく、肌表面に出ている毛なら対応できます。光やレーザーではあまり効果のない退行期の毛にも脱毛効果はあります。
1本ずつの処理なので、狭い範囲の脱毛に向いています。痛みはありますが、脱毛後の仕上げや狭い範囲を確実に脱毛したい方におすすめです。
家庭用脱毛器|2週間~1ヶ月ごと!定期的なケアが必要
家庭用脱毛は、自宅で自分で脱毛できるマシンです。各社から色々な脱毛器が出ていますが、光脱毛ができる「ケノン」やレーザー脱毛ができる「トリア・パーソナルレーザー脱毛器4X」は人気の脱毛器です。
誰でも簡単に使えるようになっているので、1台持っていれば全身を好きな時に脱毛できるのが特徴です。
脱毛ペースは2週間~1ヶ月ごとを目安に照射します。やはり業務用の脱毛器に比べて照射パワーが劣ってしまうので、その分照射回数を多くすればカバーできます。
脱毛効果を上げるためには脱毛ペースの頻度を上げることなので、スキンケアの延長として家庭用脱毛器を取り入れてください。
脱毛に通う時間のない方や、通うのが面倒な方におすすめです。
部位ごとにも毛周期は異なる!脱毛完了までの平均回数

毛周期は部位によって異なります。部位別に毛周期と、光脱毛と医療脱毛の平均回数を見ていきましょう。
部位 | 毛周期 | 平均回数(医療脱毛) | 平均回数(光脱毛) |
顔 | 1ヶ月~2ヶ月 | 8回 | 10回 |
ワキ | 2ヶ月~3ヶ月 | 7回 | 10回 |
VIO | 1ヶ月半~2ヶ月 | 5回 | 7回 |
お腹 | 2ヶ月 | 5回 | 7回 |
背中 | 2ヶ月 | 5回 | 7回 |
脚・腕 | 1ヶ月半~2ヶ月 | 5回 | 7回 |
元々の毛質や肌のターンオーバーの周期によって個人差はありますが、1ヶ月~3ヶ月かけて全身の毛は生え変わっています。
医療レーザー脱毛の方が1回の脱毛効果が高いため、少ない回数で完了し永久脱毛ができます。
光脱毛は回数がかかってしまいますが、ツルツルにまではせずに、毛量を減らしてお手入れを楽にしたい方に向いています。
【必見】脱毛をより効果的に行うための3つのポイント

脱毛効果を上げるためには、毛周期に合わせて通うことが大切ですが、他にも効果的な方法があります。
脱毛効果を上げるための3つのポイントをご紹介します。
- 予約が取りやすいサロンやクリニックを選ぶ
- イベント前の脱毛は3~4週間前を目安に完了させる
- 脱毛期間中の処理方法や日焼けには気をつける
事前に知っておくだけで、脱毛サロンやクリニックの選び方や脱毛期間中のケア方法も変わってきます。
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
① 予約が取りやすいサロンやクリニックを選ぼう!
毛周期に合わせて通いたくても、予約が取れなければ意味がないですよね。
脱毛の繁忙期は春の終わり~夏です。涼しくなった秋頃からは予約も取りやすくなるので狙い目です。
繁忙期は予約が取づらいだけでなく、同じタイミングで脱毛を始めた人と通うペースが被ってしまうので、早めに計画を立てましょう。
また、せっかく予約が取れても急な予定や生理などでキャンセルしなくてはいけないこともあります。
脱毛サロン・クリニックによっては予約キャンセルした場合にキャンセル料や1回分消化などのペナルティが発生するところもあります。いつまでにキャンセルすれば無料で対応してくれるのか確認しておくと安心です。
WEBやアプリから簡単に予約・変更・キャンセルのできるところも増えているので、余裕を持って脱毛ペースに合わせて通えるようにしましょう。
② イベント前の脱毛は3~4週間前を目安に完了させよう!
夏に水着になるためや、結婚式などのイベントに合わせて脱毛する場合は、イベントの3~4週間前には脱毛完了できるようにしましょう。
脱毛直後は肌が熱を持って敏感になっているため、乾燥しやすく赤みが出ることもあります。そのため、イベント直前の脱毛は避けるようにしましょう。
最後の脱毛から3~4週間後は、毛が抜け落ちて最も肌がキレイな状態になります。イベント日から逆算して脱毛完了できるように予定を立ててください。
特に結婚式前は準備で慌ただしく忘れてしまいやすいので、早めに予約しておけば安心です。脱毛後も毎日保湿に気を付けてお肌をケアして、最高の状態で迎えられるようにしたいですね。
③ 脱毛期間中の処理方法や日焼けには気をつけよう!
脱毛期間中に特に気を付けたいのが保湿と日焼けです。
脱毛後は乾燥しやすくデリケートになっているので、脱毛後2週間は入念に保湿ケアしていきましょう。
また、脱毛前後の日焼けには気を付けてください。日焼けはお肌に悪いだけでなく、メラニン色素が濃くなるため照射できません。せっかく予約を取って来店しても、脱毛箇所が日焼けしていたら照射できないので、1回分がムダになってしまいます。
日焼け後は肌が落ち着くまで照射できません。また、脱毛後の日焼けも肌には危険なので日焼け止めを塗って直射日光が当たらないようにしてください。
脱毛期間中は保湿と日焼け対策を心がけて、脱毛ペースに合わせて通えるように気を付けましょう。
脱毛を始めるならココ!おすすめのサロン・クリニック3選

毛周期の脱毛ペースに合わせて通いやすい脱毛サロンと脱毛クリニックを3つご紹介します。
- アリシアクリニック
- 銀座カラー
- リゼクリニック
それぞれのおすすめ理由や脱毛サロン・クリニックの特徴・脱毛方法や、脱毛料金プラン、予約キャンセルの方法をご紹介します。
脱毛サロン・クリニック選びは意外と大変なので、脱毛するならどこがいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 アリシアクリニック|蓄熱式でスピーディーな脱毛
「アリシアクリニック」は全身脱毛専門の脱毛クリニックで、医療レーザー脱毛が受けられます。
メラニン色素に反応させる熱破壊式ではなく、発毛させる指令を出す部分に照射する蓄熱式脱毛という方法です。蓄熱式脱毛は毛周期に関係なく照射できるため、月1回のペースで通えば最短4ヶ月4回で完了します。全身脱毛は月額3,400円から始められます。
全身1回が約30分で終了するので、とにかく短い期間で施術時間も早く完了させたい方におすすめです。
全身脱毛 | 158,400円/4回 |
全身脱毛+顔脱毛 | 194,000円/4回 |
全身脱毛+VIO脱毛 | 206,400円/4回 |
予約キャンセル | 当日の変更・キャンセルでも無料 |
おすすめポイント |
|
2位 銀座カラー|専任スタッフにより脱毛ペースがわかる
「銀座カラー」は全身脱毛が受けられる脱毛サロンです。専任スタッフが付くため、毎回同じ人が照射してくれるので、脱毛状況を把握して最適な脱毛ペースを教えてくれます。
また、初回に6回分の予約がまとめて取れるので、脱毛完了時期わかり予定が立てやすいですね。
会員専用ページから予約の確認やキャンセルが簡単にできるため、次回予約も取りやすいです。当日キャンセルも無料で対応してくれます。
全身脱毛 | 93,000円/6回 |
全身脱毛6回+無制限メンテナンス | 289,000円 |
予約キャンセル | 当日キャンセル無料 |
おすすめポイント |
|
3位 リゼクリニック|複数の脱毛器でどんな毛にも対応!
「リゼクリニック」は医療レーザー脱毛が受けられる脱毛クリニックです。
脱毛器は数種類導入しているので、どんな毛質・肌質にも対応できます。蓄熱式脱毛器もあり、麻酔も2種類使用できます。
コースは5回コースで、完了後でも安い料金で追加できるので完全にツルツルにすることも可能です。キャンペーンの種類が多いので、適用すれば割引きになります。
全身脱毛 | 248,000円/5回 |
ワキ脱毛 | 18,800円/5回 |
VIO脱毛 | 92,800円/5回 |
顔脱毛 | 92,800円/5回 |
予約キャンセル | 変更・キャンセルは3時間前までは無料 |
おすすめポイント |
|
まとめ|毛周期を知って脱毛効果をUPさせよう!

毛周期についてや、毛周期と脱毛の関係・脱毛の種類などをご紹介しましたがいかがでしたか?
脱毛効果を上げるためには毛周期を知ることが大切です。脱毛効果を上げるポイントを守りながら毛周期のペースに合わせて通えるといいですね。
また、毛周期に関係なく通えて短期間で脱毛を完了させたい方は、蓄熱式の脱毛方法を選ぶようにしましょう。
脱毛サロン・クリニック選びも重要になってくるので、ぜひおすすめした3つをチェックしてみてくださいね。カウンセリングは無料で行っているので、気になる方は気軽に利用してみましょう。
周期を理解した上で自分に合った脱毛方法で、キレイなスベスベお肌を手に入れてください!
